学校ブログ

11月6日(木)、中学3年の家庭科の時間に、赤ちゃん抱っこ体験がありました。本校の育休中の教諭が赤ちゃんを連れてきてくださいました。9ヶ月と1歳9ヶ月という月齢のお子さまにふれ合いながら、誕生するということ、命の尊さ、育児の喜び、育つ(育てる)ということなど、いろいろなことを学ぶことができ、大変貴重な機会となりました。

11月5日(水)、中学生は、学力診断テスト(中3)や確認テスト(中1・2)を終え、6限目に全校集会がありました。テストが終わり、すこしホッとした表情で、生徒たちは集会に臨みました。

校長講話では、この季節にちなみ、葉が紅葉する(色づく)理由(物事には道理があるということ)や、日本一になったソフトバンク所属する近藤健介選手のお父様が書かれた本「世界一の侍選手の育ち方」の中から、野球部の3原則「『先のこと、周りのこと、相手の立場のこと』を考える」等を紹介されました。今、大切だと思ってやっていること、意識はしていないが学校生活の中で実行していることが、「将来生きてくることは必ずある」といった話がありました。

また、恒例の生徒スピーチでは、職場体験のこと、この3連休にあったことの話があり、聴いていた生徒からは「職場体験で一番嬉しかったことは?」「職場体験と学校生活、どちらが大変?」「絵を描くことはいつから好きなの?」など、質問がありました。とてもほっこりする時間でした。

さらに、生徒指導の先生からは、10月の生活アンケートを振り返って、「友達に手伝ってもらって嬉しかった」「部活中に1番声を出している」「朝、体育の準備を率先してできた」など、ポジティブメッセージの紹介があり、11月に向けて気持ちを新たに、もっと充実した生活を送ろう、といった話もありました。

11月4日(火)学力診断テスト(中3)、確認テスト(中1・中2)が始まりました。

今日は3時間、明日は2時間、テストに挑みます。

中3生徒は、入試の本番をイメージして、筆記用具の確認をし、問題用紙の諸注意を読んでから始めていました。

今のベストを尽くしてほしいですね。

10月31日(金)、中学1年の総合的な学習の時間に、大安寺公民館長さんをお招きし、大安寺地区についてたくさんのお話をしていただきました。

本校では、未来創造プロジェクトとして、「地域」に関することを探究しています。今回は、中1生徒が事前に質問した内容について、公民館長さんは大変詳しくお話ししてくださいました。大安寺の人口について、地区のイベントについて、動物被害について、自然災害についてなど、図や資料をもとに、様々な内容を教えてくださいました。

 

この内容も含めて、12月6日(土)の総合発表会~未来創造ディスカッション~で、生徒たちが発表します。保護者の皆様、地域の皆様、是非お聞きいただければと思います。

 

1031日(金)の総合的な学習の時間に、車椅子体験を行いました。自分たちが思っていた以上に車いすの操作が難しかったり、少しの段差でも障壁になったりすることに気づきました。サポートする友達は、優しく声かけをしていました。

今日の体験を経て、様々な立場の人の気持ちを考えたり、支えたりすることの大切さに気付くことができたのではないでしょうか。今回学んだことを生かし、自分たちにできる事は何かを考えてくれると思います。

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る